前置き
①肩こり・腰痛・捻挫などで困っている
②どの湿布薬が良いか分からない
③昔使った薬に不満がある
2つの内どちらか1つでも当てはまった方はこの記事が参考になると思います。
この記事を読むことで、効果の良い貼り薬を
選べるようになり、悩んでいる痛みが緩和されると思います。
少しでもお役に立てれば嬉しいです。
①使用制限
・年齢制限
・妊婦への使用制限
②臭いの有無
・こちらで紹介する薬はどれも臭いが少ない
・メントールのスーッとする匂いはある
(サリチル酸メチルが臭う成分。これを避ければOK)
③剥がれにくさ、剥がすときの痛み
この辺りに注意して頂くと
自分にあった湿布薬が見つかると思います!
打撲や捻挫などの症状であれば湿布薬を使って安静にしていれば、徐々に良くなると思います(油断して無理しないように)
しかし、慢性的な肩こりなど、筋肉が凝り固まっている場合は、湿布薬だけでは中々良くならないことも少なくありません。
そいうった場合は、👇の対策も一緒に行いましょう!
①肩こり体操
・激しくやらないで!
②筋弛緩剤
・筋肉のこりをほぐす
③ビタミンB12
・神経の状態を整える
・神経痛や痺れで使われる薬
整形のDrも「痛み止め+筋弛緩剤+ビタミンB12」の処方はよく出されるので併用はおすすめです。
Rp1
カロナール錠200mg 3錠(痛止め)
ミオナール錠50mg 3錠(筋弛緩剤)
メチコバール錠500μg 3錠(VB12)
分3 毎食後 14日分
Rp2
ロキソニンテープ50mg 28枚(痛止め)
1日2枚 1日1回 両肩に貼付
以下余白
しかし、市販薬でここまで揃えようとするとコストが高くなってしまうので、病院へ行ける方はその方が安くなると思います。
前置き終わり!
第1位 フェイタスZαジクサス

【有効成分(100g中)】
・ジクロフェナクNa 2g (鎮痛剤)
・l-メントール 3.5g (冷感)
※l-メントールでひんやり感あるが、実際に冷やしているわけではない(頭が冷やされていると錯覚するだけ)
【ジクロフェナクNa 2%】
・ジクロフェナクNaは痛み止めの中でも他より強いとされている
・ジクロフェナクNaを使った商品は他にもあるが濃度2%の成分量は多分他に無い
【臭いなし】
・l-メントールのスーッとする香りはあるが、シップ臭い成分ではない
【久光ブランド】
・貼り薬のトップメーカー
・普段は剥がれにくいのに、剥がすときの痛みは軽減するなどこだわった商品開発をしている(貼り薬への熱意が凄い)
【使用制限】
・15歳未満 NG
・妊婦への使用 NG
【消化器への副作用】
・他の成分よりも胃腸障害などの副作用が出やすいとされている。とは言っても湿布薬なのでそこまで頻度は多くないと感じる
公式CM「痛みの可視化」篇2020
ズド━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ン!!!
公式CM「選べるフェイタス」篇2020
岡田さんのドヤ顔も見れます( • ̀д•́ )✧
第2位 ロキソニンテープ

【有効成分(100g中)】
・ロキソプロフェンNa水和物 5.67g (鎮痛剤)
(無水物として5g)
【最も使われている湿布薬】
・Drがめっちゃ使用する
【副作用が少ない】
・「第1位フェイタスZαジクサス」と比べると胃腸障害などの副作用頻度が少ない
【使用制限】
・15歳未満 NG
・妊婦への使用 NG
【薬剤師のいない店舗では買えない】
・第一類医薬品に分類されているため、薬剤師から対面で購入する必要がある
第3位 サロンパス

【有効成分(100g中)】
・サリチル酸メチル 10.0g (鎮痛剤)
・l-メントール 3.0g (冷感)
・ビタミンE酢酸エステル 2.0g (血行促進)
【最強のコスパ】希望小売価格(税別)
・40枚:540円
・80枚:860円
・120枚:1280円
【サロンパスシリーズ中では効目が高い】
・鎮痛成分(サリチル酸メチル)が10%と、他商品よりも多く配合されている
【使用制限少ない】
・年齢の使用制限がない
・妊婦へは医師、薬剤師に相談した上で使用可
【臭いあり】
・鎮痛成分の「サリチル酸メチル」にいわゆる湿布独特の臭いがある
【効目は弱め】
「フェイタスZαジクサス」「ロキソニンテープ」と比較すると効目は弱い
まとめ
酷い肩こりでお悩みの方は、湿布薬以外の対処法も併用することをおすすめします。
①肩こり体操
・激しくやらないで!
②筋弛緩剤
・筋肉のこりをほぐす
③ビタミンB12
・神経の状態を整える
・神経痛や痺れで使われる薬
コメント