内容一覧
前置き
第0章 妊娠・授乳中の薬について
第1章 解熱鎮痛薬
第2章 アレルギー性鼻炎の薬(抗ヒスタミン薬)
第3章 鎮咳・去痰薬
第4章 総合感冒薬
第5章 点鼻薬(アレルギー性鼻炎)
第6章 胃薬
第7章 便秘薬
第8章 下痢止め薬
第9章 水虫薬(外用)
第10章 鎮痛消炎薬(外用)
第11章 痒み止め(外用)
第12章 保湿剤
第13章 口内炎の薬
第14章 点眼薬
第15章 発毛薬
第16章 乗り物酔い薬
第17章 睡眠改善薬
第18章 禁煙補助薬
第19章 にきびの薬
第20章 うがい薬
第21章 その他
(虫除け、消毒液、痔の薬、漢方薬)
(ビタミン類、脂質異常症の薬)
第1章 解熱鎮痛薬
薬を使う目的
「解熱鎮痛薬は熱や痛みを和らげるだけで根本的な治療にはならない」
上記のように誤解されていることが多い解熱鎮痛薬の位置づけを明確に示してあった。
- 医療従事者の間では常識だが、一般の方は誤解している人も多い
- 例えると、痛み止めを飲んで腰痛の原因が治ることはなく、あくまでも一時的に痛みを抑えてくれるだけということ
薬の選び方
自分で薬を買うときの、ポイントは「どんな状況で使う可能性があるか」を考えて選ぶことが重要とされている。
下記の項目内容くらいは意識して薬を選ぶと良いと思います。良く分からない方は失敗しないために薬剤師か登録販売者に相談!!
【使うのはどんな人?】
子供、大人、妊婦、授乳婦 等
【副作用は大丈夫?】
ピリンアレルギー、アスピリン喘息、眠気、胃が荒れる 等
【どんな症状?】
片頭痛、インフルエンザ、風邪 等
この本では解熱鎮痛成分であるアセトアミノフェン、非ピリン系NSAIDs、カフェイン、ピリン系NSAIDs、催眠鎮静薬について「効目の強さ」「副作用の強さ」「使用制限」が表でまとめられている。
- 薬剤師、登録販売者はよく知っている内容だが、こういった専門書の表を見ることで自分の知識に自信が持てるようになると感じた。
- 知識に自信が付けば、上手くアウトプットできるように接客練習!
受診勧奨(重大な病気の見つけかた)
痛み止めを買いに来た人に対して「こんな症状があると、こんな病気の可能性がある」という例が19個紹介されている。
- 「重大な病気の症状」として参考になる情報。薬を案内する人はオープンクエッションを行い、こういった症状を聴き出す必要がある。
- 一般の方は、普段と違う症状があれば「まずは病院」で相談した方が無難。いつもの症状であれば薬局でOK。
- 下記のような症状があれば「まずは病院へ」
- 人生ではじめて経験する痛み
- 2週間以上続く痛み
- 発熱、体重の増減など全身症状がある
- 痺れがある
- ピリピリ、チリチリするような痛み
- 痛みの場所がハッキリしない
- 冷や汗が出る
- 時間が経つにつれて悪化する
主な解熱鎮痛薬(OTC商品)まとめ
25種類の解熱鎮痛薬(OTC)の特徴が一目で分かる一覧表が載っている。(バファリンルナJ、ロキソニンS、サリドンA、タイレノールA…等々)
ここでは成分だけでなく、第0章で書かれていた、妊婦・授乳婦への安全性評価基準や年齢制限も書かれており、とても分かりやすい。
- 薬局で確認できるとかなり便利な内容
- 妊婦・授乳婦への安全性評価基準が商品の注意事項と異なる可能性がある。基本的に商品の注意事項を優先すれば良いと思うが、お客さんにどの程度のリスクがあるか伝えるためには参考になる。
主な解熱鎮痛薬(成分)まとめ
解熱鎮痛薬の商品ごとのまとめが終わると次に、主な解熱鎮痛成分の解説がある。成分ごとのまとめでは「長所、短所、使用制限、妊婦・授乳婦への安全性評価」が記載されている。
【解説されている主成分】
・アセトアミノフェン
・イブプロフェン
・ロキソプロフェン
・アスピリン
・エテンザミド
・イブプロフェンアンチピリン
【解説されているサポート成分】
・無水カフェイン
・アリルイソプロピルアセチル尿素
・メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
・トラネキサム酸
- サポート成分に関して否定的な様子が見て取れる。確かに市販薬に入っているサポート成分をDrが使う事はあまりない
- この本でも書かれていることだが、まずは主成分の量がしっかり入った商品を選ぶことが大切だと自分も感じる
Q&A
10件のQ&Aが書かれている。
【Q一覧】
Q1:痛み止めは、どれを選んでも効果は同じ?
Q2:痛み止めは飲む量を増やせばよく効くようになる?
Q3:解熱薬を飲んだら体温は平熱まで下がる?
Q4:片頭痛はOTCで治療できる?
Q5:インフルエンザのときは、どの解熱鎮痛薬を使ってもよい?
Q6:妊娠中は、痛み止めを使ってはいけない?
Q7:授乳中は、痛み止めを使ってはいけない?
Q8:催眠鎮静薬を配合した薬の方が、痛みによく効く?
Q9:ピリンアレルギーの人は「アスピリン」を使えない?
Q10:「アスピリン」を定期服用している人は、痛み止めを使えない?
- 薬剤師や登録販売者であれば既に知っている内容も多いかと思うが、改めて専門書で見ておくと知識に自信が付く。
- 9割は知っている内容だが、1割は知識として曖昧だった部分。この曖昧だった部分が補填できたのは良かった。
まとめ
「特徴のあるOTC」と「処方薬の紹介」が記載されている。
- OTC薬のまとめは作者のおすすめ商品紹介っという感じ。
- 処方薬の紹介は、Q&Aと同じように9割は知っている内容だが、1割は知識として曖昧だった部分でした。この辺りを少しずつ肉付けすることで今までの自分より少しは成長した感じがあった。
第1章 全体の感想
- 25種類の解熱鎮痛薬(OTC)の特徴一覧表は便利
- 薬剤師や登録販売者からすると9割程度は知っている内容かもしれないが、その知識の再確認ができたことと、残りの1割の部分を補填できたことは自分にとって確実にプラスになったと感じる。