内容一覧
前置き
第0章 妊娠・授乳中の薬について
第1章 解熱鎮痛薬
第2章 アレルギー性鼻炎の薬(抗ヒスタミン薬)
第3章 鎮咳・去痰薬
第4章 総合感冒薬
第5章 点鼻薬(アレルギー性鼻炎)
第6章 胃薬
第7章 便秘薬
第8章 下痢止め薬
第9章 水虫薬(外用)
第10章 鎮痛消炎薬(外用)
第11章 痒み止め(外用)
第12章 保湿剤
第13章 口内炎の薬
第14章 点眼薬
第15章 発毛薬
第16章 乗り物酔い薬
第17章 睡眠改善薬
第18章 禁煙補助薬
第19章 にきびの薬
第20章 うがい薬
第21章 その他
(虫除け、消毒液、痔の薬、漢方薬)
(ビタミン類、脂質異常症の薬)
保湿剤
薬を使う理由
乾燥によって、ひび・あかぎれが起きたり、外部からの刺激に敏感になることを防ぐために保湿剤を使用する。
感想
- この章は大切だが、内容量はあまり多くはない
受診勧奨(病院受診をおすすめ)
保湿剤を買いに来た方への受診勧奨例が1個紹介されている。
感想
- アトピー性皮膚炎はしっかり治療しないと再燃・悪化するからDrと二人三脚で治しましょう!
こんな感じ!
主な保湿剤(OTC商品)まとめ
25種類の保湿剤の成分が一目で分かる一覧表が載っている。(ヘパソフトプラス、テレスHiクリームH、さいき治癒ローション、白色ワセリン、プロペトホーム、ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム、間宮アロエ軟膏a…等々)
感想
- ヘパリン類似物質が配合された商品がかなり増えてきた。
- エタノールの有無も書かれており参考になった。
- エタノールの有無も書かれており参考になった。
- 基本は保湿剤単独の商品がおすすめ
- 余分な成分は無い方が良い
- 余分な成分は刺激になる人もいる
主な有効成分の特徴(保湿剤)
主な有効成分の解説では「長所、短所、妊娠・授乳中の安全性評価」が記載されている。
感想
【保湿成分は3つ】
- ヘパリン類似物質
- 保湿効果(高)、値段(高)
- 保湿効果(高)、値段(高)
- ワセリン
- 保湿効果(中)、値段(安)
- 保湿効果(中)、値段(安)
- 尿素
- 皮膚の厚い場所に
よく言われる使い分け!
Q&A
5件のQ&Aが書かれている。
Q&A
Q1:「保湿剤」はどれを選んでも同じ?
Q2:「保湿剤」はお風呂上りにすぐ塗るべき?
Q3:「保湿剤」は、薄くのばして使うのがよい?
Q4:いろいろな成分の入った「保湿剤の方が、乾燥を防げる?
Q5:痒みなどの自覚症状がなければ、保湿はしなくてよい?
感想
- 保湿剤は「たっぷり」使った方が良いとは知っていたが、思ったよりも量が必要だった。
- 目安量の表があり参考になった。
まとめ
「特徴のあるOTC」と「処方薬の紹介」が記載されている。
感想
- OTC薬のまとめは作者のおすすめ商品紹介
第12章 全体の感想
【自分で買うなら】
- 白色ワセリン(コスパ最高、たっぷり塗れる)
- ヘパリン類似物質クリームのアルコールフリー商品(効果が高い)
保湿剤はたっぷり使おう!
コメント