内容一覧
前置き
第0章 妊娠・授乳中の薬について
第1章 解熱鎮痛薬
第2章 アレルギー性鼻炎の薬(抗ヒスタミン薬)
第3章 鎮咳・去痰薬
第4章 総合感冒薬
第5章 点鼻薬(アレルギー性鼻炎)
第6章 胃薬
第7章 便秘薬
第8章 下痢止め薬
第9章 水虫薬(外用)
第10章 鎮痛消炎薬(外用)
第11章 痒み止め(外用)
第12章 保湿剤
第13章 口内炎の薬
第14章 点眼薬
第15章 発毛薬
第16章 乗り物酔い薬
第17章 睡眠改善薬
第18章 禁煙補助薬
第19章 にきびの薬
第20章 うがい薬
第21章 その他
(虫除け、消毒液、痔の薬、漢方薬)
(ビタミン類、脂質異常症の薬)
虫よけ
主な成分
成分3種の紹介と使い分けが記載されている。
感想
- ディート
- 子どもに使用制限がある
- 適用害虫が多い
- イカリジン
- 年齢制限なし
- ディートより適用害虫が少ない
- ハーブ等
- 適用害虫に「蚊」と表記がない
特徴をもつOTC医薬品
代表的なOTC薬が紹介されている(天然成分の商品は記載なし)
感想
- さらっと書いてあるだけで情報量は少ないと感じた。
消毒液
主な成分
成分5種の紹介と効果のある微生物が記載されている。
感想
- 普通の手指消毒なら「エタノール」「ベンザルコニウム」を使えばOK
- ノロウイルスにも効果のある「エタノール含有商品」も出てきている
特徴をもつOTC医薬品
付加価値のあるOTC薬2つが紹介されている
感想
- ノロウイルスに効果のある「エタノール含有商品」や「保湿成分配合商品」が紹介されている
痔の薬
主な成分
成分16種の効果が記載されている
感想
- 基本治療は「ステロイド」で良いと思う
- 10日経っても治らなければ肛門科へ
特徴をもつOTC医薬品
4種類の商品が紹介されている
感想
- 間宮アロエ軟膏aが痔に効果があると知らなかった
漢方薬
OTCでよく使われる漢方薬
14の症状に対して効果のある漢方薬が紹介されている。
感想
- 薬剤師であれば大体頭に入っている感じの内容
- 漢方について詳しく知りたい場合は別の専門書が必要
よくある質問
副作用、ドーピング違反成分、妊婦への安全性について記載されている。
感想
- 接客時、投薬時に知っておいた方が良い内容
- 「カンゾウの摂取量と偽アルドステロン症の発症頻度推定値」が参考になった
ビタミン類
主なビタミンの種類
11種類のビタミンの特徴が記載されている。
感想
- 欠乏しやすい人、欠乏したときの症状が書かれている。
- ビタミンに関してパッと確認したいときに良い。
ビタミン類の使用について
ビタミン摂取が推奨されるケースが2つ、ビタミン類の効果が期待できる例が3つ紹介されている。
感想
- ビタミン類の中で摂取した方が良いものが分かる
- ビタミン類の中でそこまで意識して摂取しなくても良いものが分かる
脂質異常症の薬
主な成分
3つの有効成分と効果が記載されている。
感想
- 効果が期待できるOTCは「エパデールT」くらい
- コレステロール、中性脂肪を本気で下げたいなら病院へ
医療用の医薬品
医療用の薬が8つ紹介されている。
感想
- 紹介されている薬は、薬局で働いているとよく見かける薬ばかり
- コレステロールと中性脂肪のどちらを主に下げるか薬によって異なる
第21章 全体の感想
【特に有益と感じた内容】
- 消毒液の成分と適応微生物(表)
- カンゾウ量と偽アルドステロン症の頻度(表)
- ビタミン類のまとめ(表)
- ビタミン類の摂取が推奨される例
- ビタミン類の効果が期待できる例
【驚いた内容】
- 間宮アロエ軟膏aが痔に使えること
コメント