内容一覧
前置き
第0章 妊娠・授乳中の薬について
第1章 解熱鎮痛薬
第2章 アレルギー性鼻炎の薬(抗ヒスタミン薬)
第3章 鎮咳・去痰薬
第4章 総合感冒薬
第5章 点鼻薬(アレルギー性鼻炎)
第6章 胃薬
第7章 便秘薬
第8章 下痢止め薬
第9章 水虫薬(外用)
第10章 鎮痛消炎薬(外用)
第11章 痒み止め(外用)
第12章 保湿剤
第13章 口内炎の薬
第14章 点眼薬
第15章 発毛薬
第16章 乗り物酔い薬
第17章 睡眠改善薬
第18章 禁煙補助薬
第19章 にきびの薬
第20章 うがい薬
第21章 その他
(虫除け、消毒液、痔の薬、漢方薬)
(ビタミン類、脂質異常症の薬)
下痢止め薬
薬を使う目的
下痢は有害物質を身体の外へ出そうとする防御反応だが、ストレスや食べ過ぎ・飲みすぎ冷えなどによっても起こるとされている。
感想
- 日常的には「下痢止め」は使用せずに、整腸剤で対応するのが良い。
- 「下痢止め」を使うときは外出、テスト、会議などトイレに行けない場合。
- 下痢をすると体から水分が出てしまい、脱水症状になりやすい。経口補水液で水分補給!
下痢止めに関しては他に言うことが無いような…😅
受診勧奨(病院受診をおすすめ)
下痢止め薬を買いに来た方への受診勧奨例が10個紹介されている。
感想
- 受診勧奨のないようも特別変わったものはない。見直しておいても良いかなという内容
- 病院に行くべき症状
- 便の色がおかしい
- 振動で痛みが強まる
- 熱がある
- 下痢・便秘を繰り返す
- 薬使っても下痢が改善しない
大体こんな感じ!
主な下痢止め薬(OTC商品)まとめ
21種類の便秘薬の特徴が一目で分かる一覧表が載っている。(ストッパ下痢止めEX、ビオフェルミン下痢止め、ロペラマックサット、トメダインコーワフィルム、ワカ末錠、正露丸、新ビオフェルミンS錠…等々)
感想
- 商品・成分一覧表は便利
- どの商品にどの成分が入っているか一目瞭然
- 妊娠授乳の安全性評価も記載あり
主な有効成分の特徴(下痢止め薬)
主な有効成分の解説では「長所、短所、使用制限、妊婦・授乳婦への安全性評価」が記載されている。
感想
- 恥ずかしながら、下痢止め成分に関しては知識が浅かった。
- 勉強になった内容
- ビスマス、ベルベリン、木クレオソートなどざっくりと「下痢止め成分だよね」くらいしか知らなかった成分の特徴が学べた。
- ビスマス、ベルベリン、木クレオソートなどざっくりと「下痢止め成分だよね」くらいしか知らなかった成分の特徴が学べた。
- タンニン酸アルブミン(タンナルビン)は注意!
- 処方薬としても使われる下痢止め
- 鉄剤や牛乳アレルギーに禁忌
- 木クレオソート(正露丸)は意外と優秀!?
- 処方薬としても使われる「ロペラミド」と同等の効果だと報告あり。
- 腸管の運動を抑制しないため感染症の下痢にも使いやすい。
Q&A
3件のQ&Aが書かれている。
Q&A
Q1:どんな下痢でも、「下痢止め」を使ってよい?
Q2:抗生物質(抗菌薬)で下痢をしている場合、薬を中断させるべき?
Q3:妊娠・授乳中でも使える「下痢止め」はある?
感想
- Q自体はよく聞かれることだが、Aに記載のある内容が自分には勉強になることが割とあった。
- 勉強になった内容
- 整腸薬が気休めではなさそう
- 酪酸菌(整腸剤)の特徴
まとめ
「特徴のあるOTC」と「処方薬の紹介」が記載されている。
感想
- OTC薬のまとめは作者のおすすめ商品紹介って感じ
- 自分がロペラミド意外の成分を不勉強だったこともあり、下痢止めの商品紹介は、今までの章よりも参考になった。
- 自分がロペラミド意外の成分を不勉強だったこともあり、下痢止めの商品紹介は、今までの章よりも参考になった。
- 処方薬は下痢と便秘を繰り返す「過敏性腸症候群」の薬があるのが特徴
- 市販にも「セレキノンS」という商品があるが、買うのが手間(普通のドラッグストアじゃ売ってないんじゃないかな)
第8章 全体の感想
- 自分が下痢したらどうするか
- 心当たりを考える(暴飲暴食、海外、心当たりなし)
- 暴飲暴食:外出時のお守りとしてトメダインコーワフィルム
- 海外:お守りとして正露丸クイックC
- 心当たりなし:ザ・ガードコーワ整腸錠α3+
- 心当たりを考える(暴飲暴食、海外、心当たりなし)
脱水にならないために、どんなケースでも経口補水液を使った水分補給は効果的!
コメント